山本 訓久

 愛知県蒲郡市に生まれる。国立音楽大学卒業、東京藝術大学大学院音楽研究科修了。
指揮を山岡重信、高階正光、和声を新実徳英、ユーフォニアムを三浦徹、大石清、トロンボーンおよびバス・フリューゲルホルンをカール・ヤイトラー(ヴィーンフィル)の各氏に師事。まずユーフォニアム奏者として音楽的キャリアを重ねる。1983年、世界テューバ協会主催のソロ・コンペティション(於:アメリカ、メリーランド大学)に入選。その他マルケヴィッチ、スゥイトナー等の指揮の下で演奏する。また1988年、ミラノ・スカラ座日本公演においてスカラ座管弦楽団およびスカラ・フィルハーモニー管弦楽団にエキストラ奏者として参加。ムーティ、マゼールの指揮の下で演奏。
1994年、文部省在外研究員として渡欧。ヴィーン国立音楽大学指揮科に在籍し、U.ライオヴィッツ教授のもとでオーケストラ指揮法を学ぶ。2000年、日本学術振興会およびオーストリア政府・文部省のサポートにより「マーラーの交響曲の改訂版をめぐる資料研究」のためヴィーンに派遣された。その際、国際マーラー協会・資料室に論文「ポストホルンの響き マーラーの交響曲第3番におけるポストホルンエピソードの場合」(独語版)が所蔵されることとなった。2002年9月、マーラー所縁の町チェコのイフラーヴァ他3箇所に金管楽器によるグループ「アンサンブル・ペガサス」を率いて公演を行い成功に導いた。同12月、桐朋学園大学シンフォニック・ウインズ演奏会にてカゼッラの作品等を日本初演した。2003年4月に来日した北ドイツ・プレーン市の合唱団「プレーナー・カントライ」東京公演でH.シュッツの《マニフィカート》を指揮し、好評を得た。同年8月にザルツブルク近郊で行われた「アスパッハ国際音楽祭」に招待され、「アンサンブル・ペガサス」と共に演奏した。2004年3月、アンサンブル・ペガサス東京公演にて古楽のアーティキュレイションを取り入れた奏法でG.ガブリエリの作品を演奏した。9月、スウェーデンのヨーテボリ大学音楽学部に客員研究員として招かれた。その際、S.ベリィエル氏より「中世・ルネサンス音楽のアーティキュレイション」を学ぶ。

学ぼう指揮法 Step by Step──わらべ歌からシンフォニーまで

学ぼう指揮法 Step by Step──わらべ歌からシンフォニーまで(山本訓久著)
学ぼう指揮法 Step by Step──わらべ歌からシンフォニーまで(山本訓久著)

コーラス、吹奏楽、オーケストラなどの指揮者、指導者必携!

バトンテクニックの基礎から編成、拍子、表現まで実践的に解説。最終章では《展覧会の絵》をはじめ、ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェンの交響曲に挑戦!

◎A5・並製・208頁
◎定価:本体2000円+税
◎発売:2008年8月22日
◎ISBN978-4-903951-06-5 C1073
◎装丁:久保和正

●目次より
ステップ1 平均運動としゃくい
ステップ2 叩きと引掛け
ステップ3 合唱の指揮
ステップ4 いろいろな拍子
ステップ5 フェルマータ
ステップ6 1拍3分割
ステップ7 テンポ・ルバートへの対応,伴奏の指揮
ステップ8 シンフォニーなどのレパートリーから